« 2009年2月 | トップページ | 2009年12月 »

映画「百合祭」の吉行和子に驚く あと、吉田喜重も

先週観た中で一番気になった映画は、「百合祭」。
日本映画専門チャンネルで観ました。

 入居者が高齢女性ばかりの古アパートに、
 ミッキー・カーチス演じるダンディ爺が引っ越してきた。
 大家の妻も含めて、お婆さんたちは皆、彼の虜になってしまう。

映画の題材は、「老境の性愛」です。
日本の映画では、そんなに扱われない
ほとんどタブーのテーマですから、
そもそも稀有な作品というだけでも、観てよかったです。


主演の吉行和子さんは、撮影当時60歳半ばと思いますけど、
ラブシーン、存外に艶めかしくてびっくりしました。
NHK朝の連ドラ「つばさ」で吉行さん目撃するたび、
まだちょっとドキっとなるもん。
40歳代の時に出演なさった
大島渚監督の「愛の亡霊」のそれと同じくらいかもね。
このペースで行けば、80歳代でまた挑戦するのかな。


「せっかく映像作品なら、言葉よりも映像で語ってほしい」派としては、
この映画の重要シーンに限って、少しセリフ過剰に感じられました。

とはいっても、「言葉」を用いることで、できるだけ多くの人に
分かりやすく説明し、メッセージを伝えることを選択したんだろう
と、手前勝手に合点するところもあります。
敢えて避けられがちなテーマを真面目に扱うからには、
そこには普通、何か大事な主張があるものです。

「渡る世間~」など橋田ドラマなどは、人物の設定やら気持ちやら
なんでもかんでも、セリフや言葉で表現するのが特徴です。
このドラマを見てる人は、家事をしながら見てたり、
お年寄りなどは目も弱くなって、
あまり映像を頼りにできないだろうから、
こういう言葉での説明過剰は、とても合理的な演出なのでしょう。

で、まさに橋田ドラマを見ている人々が、
映画「百合祭」に、一番共感できる中心需要層でしょうから、
ちょっと過剰なくらいの「言葉」戦略で、
ぴったりうまい具合に伝わるのかもしれません。


私が最近観た映画で、「老い」をテーマに据えつつ、
言葉<映像 というパターンを用いてたのは、
吉田喜重監督の「人間の約束」でした。

こちらは逆に、あまり言葉に頼らず
映像の印象を頼りに、人物の心境や状況を漠然と伺わせる
というスタイルな映画なので、
見る人によっては、まったく意味不明に感じられるかも。

「人間の約束」のラストは、ただ単に
自動車が道路を走っているのを望遠で映したシーンなんだけど、
その車のスピードや方向転換の様子だけで、
車中の人間にどんなドラマが起きたか、察せられる仕掛けになっていて、
「これぞ映画の力量だよなぁ!」
と、えらく感動してしまいました。


「百合祭」と「人間の約束」
それぞれに、面白味があります。
機会があったら、観るといいよー

| | コメント (2) | トラックバック (0)

twitterとか

ども、お久しぶりです!
随分とblogやmixi放置しておりました。
ぼちぼち、元気です。


ついに、twitterに触ってみました。

https://twitter.com/shaka_wa

まだ要領がつかめませんが、
ちょこちょこ遊んでみようと思います。


あと、自分のblog記事とmixi日記を、
plaggerというのを使って、同期してみたいので、
ただいま実験中。

実験失敗しちゃって、
マイミクの新着日記一覧に、shakawa大発生とか、
間抜けうざい事態にならないように、
できるだけ、気をつけます。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年2月 | トップページ | 2009年12月 »