ブログや多くのウェブサイトでは、
新しい日記や記事など、更新された情報を
「RSS」などのフィードという形にして
配信してくれます。
そんな更新情報フィードを自動的に集めてくれる
手段の一つが、「フィードリーダー」です。
私が使ってるリーダーは、bloglinesという
ウェブベース型リーダーです。
ウェブベース型ってのは、
ちょうど、Yahooメールなどを使って、
インターネット上でメールチェックするようなもんで、
わざわざ、データや特殊なソフトを
自分のパソコンの中にダウンロードする必要もないし、
ネットにつながりさえすれば、
出先からでも、自宅からでも、携帯からでも
更新情報チェックができるのが、利点です。
ただ、データは全て、よそ様のスペースに置いてあるわけで、
なんらかのトラブルで、よそ様の門戸が閉じたら
まったく使えなくなってしまいます。
で、bloglinesは、よくダウンして使えなくなるし、
最近何故だか、一部のブログ(とくにアメブロ)を
ちゃんと巡回してくれない…
だからって、自前でサーバ立ててやるのも面倒だし
他のサービスに乗り換えようかと思います。
とりあえずgoogleのアカウントを持ってるから、
googleリーダーにしたよ。
これはこれで、更新頻度の統計がとれたりして便利だね。
でもbloglinesは、フィードごとに、記事や日記を
全文表示するか、タイトルのみリスト表示するか、など
細かく設定できるのがいいんだよなぁ。
HanRSSってのも、bloglinesに似てたけど、
タイトルのみ表示のときの行間の広いデザインが
私の好みじゃなかった…
とりあえず、googleリーダーでは、
全文表示したいフィードを全部まとめて
一つのフォルダに入れてみました。
そしたら、そのフォルダのものは全文表示モードで、
それ以外のフィードはリスト表示モードで読む
みたいに、切り替えが楽にできるし。
足りない部分は、工夫で乗り切れるといいね。
最近のコメント