パソコン・インターネット

USBスピーカー貰った

先日ノートパソコンから音が出なくなりましたが、
親切な友人から、USBスピーカーを譲ってもらいました。

このスピーカーを、USB端子に繋げば、
故障したパソコン内蔵のサウンドデバイスに関係なく、
音を出すことが出来ます。

これでまた、音楽を楽しむことができるよ。
ヘッドホンやライン出力はできないけど、
音が出るだけでも、充分なのです。

ステレオのLRに分かれた2個のスピーカーで、
割と小さいので、低音などは出ないけど、
それぞれ両耳に音が当たるように向けると、
ヘッドホンみたいな音像に聴こえるのが良いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

壊れかけPCを、どうにか活用したい

余った古いノートパソコンを活用ということで、
音楽ファイルの詰まった外付けハードディスクを繋いで
音楽鑑賞専用のマシンにしてました。

が、ついにノートPCの音が出なくなったよ。
スピーカーもヘッドホン・ライン出力も出ない。
音量設定も調べたし、デバイスドライバも入れ直したけど、
うんともすんとも言わないね。


このノートは、すでに、
LANやらのネットワーク周辺も壊れてるし、
キーボードも利かないし、内蔵CDドライブも使えないので、
他のハード故障が、いつ何時起きてもおかしくないです。

そうはいってもハードディスクやフロッピードライブ、
モニタ、タッチパッドなどは壊れてないので、
二十年以上前のコンピュータと比べたら
まだ性能も機能も上だと思いますよ。
どうにか活用できないかなぁ。


まず、思いつくのは、
データ置き場にすることぐらいです。
画像をたくさん入れてスライドショー…
といっても、私あんまし画像見ないからなぁ。

青空文庫にある小説でも、官能小説でもなんでも
テキストデータをたくさん詰め込んで、
読書専用マシンにしたら、使えるかもしれません。

とりあえず、これから冬ですから、
アンカ替わりに使いたいと思います。
何かアイデアあったら教えてください。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

フィードリーダーを乗り換える

ブログや多くのウェブサイトでは、
新しい日記や記事など、更新された情報を
「RSS」などのフィードという形にして
配信してくれます。

そんな更新情報フィードを自動的に集めてくれる
手段の一つが、「フィードリーダー」です。


私が使ってるリーダーは、bloglinesという
ウェブベース型リーダーです。

ウェブベース型ってのは、
ちょうど、Yahooメールなどを使って、
インターネット上でメールチェックするようなもんで、
わざわざ、データや特殊なソフトを
自分のパソコンの中にダウンロードする必要もないし、
ネットにつながりさえすれば、
出先からでも、自宅からでも、携帯からでも
更新情報チェックができるのが、利点です。

ただ、データは全て、よそ様のスペースに置いてあるわけで、
なんらかのトラブルで、よそ様の門戸が閉じたら
まったく使えなくなってしまいます。


で、bloglinesは、よくダウンして使えなくなるし、
最近何故だか、一部のブログ(とくにアメブロ)を
ちゃんと巡回してくれない…
だからって、自前でサーバ立ててやるのも面倒だし
他のサービスに乗り換えようかと思います。


とりあえずgoogleのアカウントを持ってるから、
googleリーダーにしたよ。
これはこれで、更新頻度の統計がとれたりして便利だね。

でもbloglinesは、フィードごとに、記事や日記を
全文表示するか、タイトルのみリスト表示するか、など
細かく設定できるのがいいんだよなぁ。
HanRSSってのも、bloglinesに似てたけど、
タイトルのみ表示のときの行間の広いデザインが
私の好みじゃなかった…

とりあえず、googleリーダーでは、
全文表示したいフィードを全部まとめて
一つのフォルダに入れてみました。
そしたら、そのフォルダのものは全文表示モードで、
それ以外のフィードはリスト表示モードで読む
みたいに、切り替えが楽にできるし。

足りない部分は、工夫で乗り切れるといいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ロケーションビューにお母さんが

ついにグーグルマップの日本地図にも
ロケーションビューがついちゃったねぇ。


まだグーグルマップにはない
北九州市や福岡市のビューは、
https://www.locaview.com/index.aspx
↑ここで見れます。

我が家の住所を知ってる人なら確認できますが、
うちのお母さんの後姿が写ってます。
でも、画質はグーグルのより荒いので
100パーセント本人か、確信できない風味。

| | コメント (2) | トラックバック (0)