文化・芸術

ポルトガルから一通目

愛しいあなた、
どんなに自分が浅はかな人間か、思ってもみました?

あなたの本性がわかりました。
見せ掛けの希望で、私を裏切ったのです。
こんなに惨めな思いをさせられるなんて!

喜びの予感を注いで掻き立たせてくれた情熱は
今や、つまらぬ失望でしかないのね。
これに見合うのは、その元凶、
残酷な見限りという仕打ちだけ。

この身の悲痛がいかに機知に長けていて、
あなたがいらっしゃらない、この惨状に、
名を授けようとしたところで、
どんなに痛ましい言葉でも足りないはず!

多くの愛を映してきたこの両の目は
あなたを失えば、永遠に盲いてしまいます。

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-

続きを読む "ポルトガルから一通目"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ひとり語り 弥々(09.11.08@兵庫県立芸術文化センター)

もう先月の話ですが、西宮北口付近で
毬谷友子さんのひとり芝居「弥々」を観てきました。


良寛さんが登場するので、
江戸時代の終わりごろのお話です。

田舎娘「弥々」は、栄蔵の恋心を知りつつも、
夢の「おろしゃ」へ連れてってやる、
という男の口車に乗って、この彼と夫婦となる。
夢とは裏腹に、せっかく産まれた子も亡くし、
博打で借金こさえた夫に、片目潰されながらも、
結局、吉原で身を売る、やさぐれ暮らし。

「つまらない男」と弥々に手ひどく振られた、
栄蔵は出家して、良寛という高名な僧侶に。

栄蔵が立派なお坊さんになったと聞いて、

「あたし、本当は栄蔵坊が好きだったんじゃないかなぁ
 でも、あたしみたいな卑しい女は相応しくないよね
 だから身を引いたんだ うん、そうに違いないよ」

都合のいい風に思ってみたりしつつ、
栄蔵にもう一度遭おうと、彼の元へ馳せ参じるが…


舞台は日本とはいえ、
マグダラのマリアを物語の下敷きにしたそうです。
娼婦の弥々が、
良寛様(イエス・キリスト)に出会うことで、
彼に救いを見いだすという内容とも言えます。


弥々の一生涯を語る毬谷さんの
素晴らしいこと、ひとり「ガラスの仮面」。

「えへへ、またバーカやっちったなぁ」と
アホっぽさとキュートさを併せ持った声で、
少女となって無邪気に跳ねたと思えば、
まもなく、手足もなげやりに
寝そべる仕草も淫蕩に。
露出の高い赤と黒の衣装の、はだけるエロス。

終盤、仮面を付け、腰をかがめた老女になると、
世の中全てを忌み呪う、因業女の毒気も抜けて、
「えいぞーぼーーぅ」と呼ぶ声色も、
心なしか乙女の頃の無邪気なトーンへ回帰していきます。
可愛かったです、弥々。


ほんの二時間足らずの上演時間に、
ちょっと能天気な女の子、
娘の頃の無垢を失い、世間ズレした女、
時には、狂女と映るような、
いろんな領域の女性が、たった一人の女優の上で
「ふくらんだり、しぼんだり」。
(この「ふくらんだり、しぼんだり」も
 弥々らしい言葉遣いでとてもいいセリフ。)

移ろいゆく弥々の人生と一緒に、
「そっちは明らかに口車だけの
 遊び人の駄目男よ、逃げてー」
「私の(じゃないけど)赤ちゃん…」とか、
私の心もふくらんだり、しぼんだり。
気持ちが乗っていくお芝居でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

逆転裁判×宝塚歌劇だって

新法廷は宝塚の舞台! “逆転裁判 特別法廷2008 秋 オーケストラコンサート”で新プロジェクト“逆転裁判×宝塚歌劇”が発表に

まさか、ゲームを舞台化するとは…
「異議あり!」(シャキーン)
って図が、もう見えるやん。

あと、オバチャンも出るべき。

逆転裁判と宝塚でも、うまくすれば「ベルばら」並みに
お互いのお客さんを、取り込み合えるかもしれません。
面白いバランスのコラボレーションだと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)