映画・テレビ

映画「百合祭」の吉行和子に驚く あと、吉田喜重も

先週観た中で一番気になった映画は、「百合祭」。
日本映画専門チャンネルで観ました。

 入居者が高齢女性ばかりの古アパートに、
 ミッキー・カーチス演じるダンディ爺が引っ越してきた。
 大家の妻も含めて、お婆さんたちは皆、彼の虜になってしまう。

映画の題材は、「老境の性愛」です。
日本の映画では、そんなに扱われない
ほとんどタブーのテーマですから、
そもそも稀有な作品というだけでも、観てよかったです。


主演の吉行和子さんは、撮影当時60歳半ばと思いますけど、
ラブシーン、存外に艶めかしくてびっくりしました。
NHK朝の連ドラ「つばさ」で吉行さん目撃するたび、
まだちょっとドキっとなるもん。
40歳代の時に出演なさった
大島渚監督の「愛の亡霊」のそれと同じくらいかもね。
このペースで行けば、80歳代でまた挑戦するのかな。


「せっかく映像作品なら、言葉よりも映像で語ってほしい」派としては、
この映画の重要シーンに限って、少しセリフ過剰に感じられました。

とはいっても、「言葉」を用いることで、できるだけ多くの人に
分かりやすく説明し、メッセージを伝えることを選択したんだろう
と、手前勝手に合点するところもあります。
敢えて避けられがちなテーマを真面目に扱うからには、
そこには普通、何か大事な主張があるものです。

「渡る世間~」など橋田ドラマなどは、人物の設定やら気持ちやら
なんでもかんでも、セリフや言葉で表現するのが特徴です。
このドラマを見てる人は、家事をしながら見てたり、
お年寄りなどは目も弱くなって、
あまり映像を頼りにできないだろうから、
こういう言葉での説明過剰は、とても合理的な演出なのでしょう。

で、まさに橋田ドラマを見ている人々が、
映画「百合祭」に、一番共感できる中心需要層でしょうから、
ちょっと過剰なくらいの「言葉」戦略で、
ぴったりうまい具合に伝わるのかもしれません。


私が最近観た映画で、「老い」をテーマに据えつつ、
言葉<映像 というパターンを用いてたのは、
吉田喜重監督の「人間の約束」でした。

こちらは逆に、あまり言葉に頼らず
映像の印象を頼りに、人物の心境や状況を漠然と伺わせる
というスタイルな映画なので、
見る人によっては、まったく意味不明に感じられるかも。

「人間の約束」のラストは、ただ単に
自動車が道路を走っているのを望遠で映したシーンなんだけど、
その車のスピードや方向転換の様子だけで、
車中の人間にどんなドラマが起きたか、察せられる仕掛けになっていて、
「これぞ映画の力量だよなぁ!」
と、えらく感動してしまいました。


「百合祭」と「人間の約束」
それぞれに、面白味があります。
機会があったら、観るといいよー

| | コメント (2) | トラックバック (0)

美しい男性の美しいフレーズ

BSジャパン 松尾スズキプロデュース「美しい男性!」

♪一年中 目の正月
 美しいけど 美しすぎない ちょうどいい男性
 そこら辺の レギンス履いた女性よりも
 美しい男性の方が なんぼかマシさ なんぼかね~

絶妙なフレーズが忘れられず、
なんだか観てしまう、テレビ番組です。


ウォーホル・スタイルの「アンディ松尾」が、
美しいボーイズたちに囲まれて恍惚の一言、
「うれしくおもいます」のフレーズは
私の中で、ややブームです。
言い方や表情も、たまにちょっと皇室風でね。

宮崎吐夢の「美しい男性応援歌」の
「ISHIDA IRA」「カンサンジュン」
「ねぇプーチン」「おちまさとさん」
毎回違う曲なのに、毎回ツボフレーズです。

美青年一人ひとりにだってアイドルばりに
「ハート強盗、前科百犯」
「メスの蚊しかよらない!」
「オシッコで虹ができます」
という珠玉のキャッチフレーズが。

あと「竹島に メンズエステを!」な
フレーズが沢山書いてある街宣車とか。


細かすぎて伝わらない物まねの「くじら」さん
「ガイアが俺にもっと輝けと囁いている」で
おなじみのファッション誌「メンズナックル」
BL小説の帯文章の、どうかしている感じ

世の中には、インパクトあるフレーズ芸が多数ありますが、
「美しい男性」という、更に新たな領域が開かれました。
うれしくおもいます。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

ボケモン、寄席芸人、北関東、パナスティ、バラエティ

M-1グランプリ2008観たんですよ。今更な話ですけど。
あの番組を見ると、自分のお笑い価値観について
いつも考えさせられます。
普段観ているテレビのお笑いネタ見せ番組は、
「あらびき団」という、ある意味邪道な番組だけですもん。
おかげで今回のM-1で初見のものも、たくさんありました。


今年優勝したNON STYLEですが、
上手だなぁ、有効打決めてるなぁって感じは分かるけど、
どうも、自分にはハマらなかったです。

やっぱ、M-1とか試合競技感覚に向いてないかも。
北京五輪のJUDOがよく分からなかったのと同じ感じ。
どちらかというと、細かいポイント制より
鮮やかな大技一本が好きなんだろうと思います。
思いもよらない衝撃に笑わされたいし、
あの衝撃は何だったんだろう、凄かったなぁ~
と、いつの日か思い返したいのです。
江頭2:50の「1クールのレギュラーよりも1回の伝説」は名言。

その点、オードリーの
終始得体の知れない佇まいのボケモンスターぶりや
ツッコミの人の巧みな操縦ぶりは、
M-1グランプリ史で語り草になってる
南海キャンディーズの衝撃が思い出され、
予測不能の爆発が起きるワクワク感がありました。


怪物が大好物な一方で、新しいものも好きです。
それもまた、思いもよらない感覚の一種です。

ナイツの、昭和古風な浅草芸人に見えて
実は今までに誰もやったことないスタイルを
ひょうひょうとやってのける感じは、凄いです。
M-1グランプリのようなステージより、
放送自粛規制なんぞない寄席などで
もっと長い尺でナイツのネタを見れたら、
きっと楽しいだろうなぁ。

U字工事の北関東というカテゴリーも
九州人にとっては余計に、新しい金鉱に思えたよ。


あと、私の中で好感度上がりまくりなのは、ダイアン。
サンタクロースのネタも好きだし、
強い立場のツッコミが「パナスティ」を境に
次第に弱くなっていく形もツボだったです。

笑い飯は、ネタ以外の部分のコメントとか
番組内での立ち位置とか、
バラエティショーとして面白かったです。


なんだかんだいって、M-1グランプリ大満喫です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あのDVD-BOXが出るらしいね

「世界の料理ショー」DVD-BOX

番組ホストのグラハム・カーが一人でステージに立ち
ジョークを飛ばしつつ、ワイン飲みつつ、
スティーブいじりつつ、世界各国の料理を一品作って、
観客と一緒に食べたりする番組です。

健康志向のおじいちゃんバージョンでなく、
初期のバージョンだけDVD化らしいです。
1970年代なので、グラハム・カーはまだ若い伊達男だし、
料理も、油やバター使いまくりでやたらカロリー高い頃だね。

中学生くらいのときに、なんとなく再放送見てました。
世界の料理なだけに、当時その辺で手に入らないような
食べたこともない食材を使った料理が多かった気がするので、
本当に美味しいのか謎だったけど、
グラハム・カーや観客は、やたら旨そうに食べてたように思います。


ところで、井上順が、テレビ東京の番組で
グラハム本人に会いに行ったんだって。
その構図は、ぜひ見たかったねぇ。
日本で、往年のグラハムに匹敵できる存在といえば、
確かに井上順だね。
井上順のトーク料理番組があったら、見ますよ。
井上順なら、料理が適当でも不味そうでもいいです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

かもめ食堂なCM

彼氏が「かもめ食堂」という映画を観て気に入ってたので、
超熟×映画「かもめ食堂」CM動画を貼ります。
今テレビで放送してるバージョンのやつね。


「かもめ食堂」や「めがね」などの
荻上直子監督の映画は私も大好きで、
時間のゆったりした流れや、人間の淡白な間合いや
基本的にローテンションなのが、たまらんです。
アキ・カウリスマキ(スキージャンプペアじゃない方)や
小津安二郎の映画を思い出します。

明るくハツラツ積極的であることに疲れた人や
そういう感じに、必ずしも馴染めずにいる人らにも、
優しい映画やね。


それよりなにより「かもめ食堂」で凄いのは、
おにぎり、シナモンロール、豚の生姜焼きなど、
あまりに美味しそうに撮れてて、
観客の胃袋を翻弄しまくるところかも。
このCM動画でも、パンやきのこがやたら美味しそうです。

チーズを長いフォークに刺して
火で炙ると、とろっとなってるのは、
「アルプスの少女ハイジ」のアニメを思い出します。

あのチーズは、「ラクレットチーズ」って言う種類だって。
でも、「ハイジのチーズ」って言った方が、日本では通じるね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

透明人間な映画当てクイズ

FilmWise Invisibles™ Quizzes

登場人物やキャラ部分だけを透明に加工した映画の1シーン画像から、
何の映画か当てるクイズです。

いつもみてるんだけど、答えがわかってもせいぜい一個くらいです。
どの画像も、どこかで見たような見てないような感じだけど、
はっきりと思い出せない感じがして、モヤモヤします。

でも今回の#406は、
いつもよりも分かる数が多かったよ。

1番は、背景のロボットからして、ドイツSF映画の古典的名作でしょ。
3番は、時計台のシーンだろうから、あのタイムマシン映画でしょ。
8番は、日本家屋だから、日本のホラー映画のハリウッドリメイク(「リング」じゃない方)かな。


映画を見るとき、あまり衣装に注意を払わないせいもあって、
こういうクイズは、とても難しいです。

「セックス・アンド・ザ・シティ」やら見ても、
やたら着せ替えするよなぁ~とボンヤリ思う程度でしょう。
でも、変な日本語Tシャツの衣装を着てたら、
なんて書いてあるか、必死で解読しようとするけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Fred Astaire - Puttin' On the Ritz

気ばらしが必要になると、ベタですが、
ミュージカル映画のダンスを見ます。

フレッド・アステアは、ダンスの神様だね。
優雅で精密で、ジーン・ケリーとは別の魅力があるね。
上の映像は、後半から、もはや魔法使い。

こないだ、宇宙空母ギャラクティカを見てたら、
スターバックの父親かもしれない詐欺師役で出演してました。
宇宙でタワーリング・インフェルノでもやるのかと思ったw

| | コメント (0) | トラックバック (0)

24シーズン6

深夜のテレビで、ほとんど毎日
24のシーズン6を連続放送してるので観てます。

一日に3時間分も放送してるときがあるのだけど、
観てるほうも、緊張してアドレナリン分泌しまくりで、
わりあい平気です。
録画して、ちょっとづつ観ていけばいいのだけれど、
何故かそのようにできないのが、24です。
はやく、最終回が来てくれたら
安眠を取り戻せるのに…
地方の放送なので、最終回は来週ですよ。


私の好きな登場人物は、
シェリー・パーマー元大統領夫人
マーサ・ローガン前大統領夫人
クロエ・オブライエン分析官

と、濃い感じの女性キャラになってます。
クロエの無愛想で一言多いセリフとか、
とてもお気に入りです。

アメリカのドラマ脚本なども、分業で、
登場人物のセリフを考える専門の人とか
いたりするんだろうけど、
その人たちも、キャラのセリフ作りは、
「あのキャラに、あんなこと言わせたら
たまらなくいい感じだろうな」
って風で、すごく楽しんでそう。


ところで、シーズン1から全部見てるけど、
シリーズ最初からずっと出てる人って
主人公のジャック以外いなくて寂しいです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今日、友達がテレビ出るよー

日本テレビ系列で、本日放送の
「秘密のケンミンショー」の2時間特番に
私の親友が出るはずです。

「福岡県の中心で愛を叫ぶ」のコーナーらしいです。
もちろん、博多の美女として。


マリオカートとか、ゲームがとても上手で、
レベルファイブの社長と知り合いだったり、
かつて、ギター弾いてライブやってたり、
モデルタレント業だけでなく、多才で面白い人です。

子供時代、ノートを交換して一緒にえんぴつ漫画を描いたり、
私の家の2Fを真っ暗に閉め切って行う
「暗闇かくれんぼ」に参加し、
熱中のあまり、みんなでドタバタさして、
うちのおばあちゃんをキレさせたり、
ゴージャス美人な外見からは、想像しがたい過去も

そんな彼女の晴れ姿、
見れたら、見ておくれねー

| | コメント (3) | トラックバック (0)

スターゲイトも好きですよ

「スターゲイト」は、元はハリウッド映画だけど
TVのSFドラマ番組にもなっていて、
SG-1シリーズだけでも、1997年から10年続いた長寿番組です。

デアゴスティーニのスターゲイトDVD付き雑誌
テレビCMを見るたび、欲しい欲しい言ってるんだけど、
あれ、全巻買ったら10万円超すからなぁ。

と思ってたら、母親が創刊号買ってきたよ。ヽ(´▽`)/

スターゲイトSG-1の連続放送を、
私が毎日見てる後ろから、いつの間にか
母も覗き見してた効果かなぁ。


冊子には、登場人物や舞台やアイテムなどの
設定資料やストーリーガイドが載ってます。
ザットガンの図解もあって、あな嬉しや (゚▽゚*)
ティルクは、97歳だって。
見かけは、マッチョ兄貴なのにね。


スターゲイトSG-1の大筋は、
エイリアンの地球侵略に対抗するため
宇宙で戦うスペースオペラなんだけど、

戦闘アクション以外にも、政治・権力闘争や
推理サスペンス、超常現象・ホラー、パニック、
ラブロマンス、コメディ、現代劇から、時代劇、
スタートレックやら名作SFネタのパロディまで、
脚本次第で、様々な演出がなされます。

登場キャラたちが、スターゲイトを通って
未知の惑星や種族・文化を探査していくと同時に、
このSFドラマの枠組みの中で、どんな話が描けるか、
製作者たちも、冒険してるような気がします。

てか、高度な科学技術の存在に加えて、
タイムトラベルや平行宇宙なんかも出てくるから、
「スターゲイト」という物語生成システムは、
その気になれば、どんな内容の話でも作れそう。
同人作品も、たくさんあるし。


また、主要なキャラクターを、そのように
多様な状況に置き、リアクションさせることで、
結果的に、その性格や葛藤、長所や弱み、
心の暗黒面、更には無意識の領域など、
キャラの全体像を、多面的に彫付け肉付けしています。

それに、スターゲイトの脚本企画や演出を、
主要キャスト自らも、やってたりするそうで、
俳優と劇中のキャラのシンクロ率が高いです。
そういう、筋が通った演技のおかげで、
多様なシチュエーションに曝されまくっても、
キャラクター像が、あまりブレないのかもね。

ただ、映画版とTV版のオニール大佐は演じる俳優が
違うせいか、性格の描写も違う印象です。
TV版は「冒険野郎マクガイバー」の人が演じていて、
カート・ラッセルより、ユーモアがある感じ。


しかし、最近のCG・SFXなどの映像効果は、
スターゲイト・アトランティスや、
HEROSや、BSギャラクティカなど、
TVドラマレベルでさえ、予算をかけてるのか、
技術や表現力が進化してるのか、
脳内イメージや言葉の描写に負けないくらいだねぇ。

だから、SG-1の第1話を観なおしたとき、
ちょっと、あれ?って思ったり…(;゚∇゚)

| | コメント (0) | トラックバック (0)